<3月31日(火)> クイナ見つける
<3月29日(日)> 嬢ビタキ
ジョウビタキのお嬢様です。
冬鳥なのでこの子達ももう少しすると姿が見られなくなるのでしょう。
<追記> showbinのメインカメラ:CANON 1D MarkⅢを18日にリコール修理に出しましたが、まだ戻ってきません。1週間という修理期間を信じて出したのに昨日電話したらあと1週間ぐらいかかるとか(キ▼д▼;)トホホ・・ 無料で修理してくれるのは言いとしてもこの機種これで2度目のリコールです。カワセミや桜のシーズンにこれでは皆困ってしまうでしょう。已む無くこのところの写真はNIKON D300で撮っています。

「ブログランキング」(2種類)に参戦中です。
応援のクリック(白と青、1日1回) をお願いします。
↓
←これ(白と青2ヶ所)をクリック(ポチッ!)
それぞれのマーク(バナー)にマウスを合わせ左ボタンを押して頂くとランキング表の画面に変わります。毎日の順位をご確認ください。 ありがとうございました。
冬鳥なのでこの子達ももう少しすると姿が見られなくなるのでしょう。
<追記> showbinのメインカメラ:CANON 1D MarkⅢを18日にリコール修理に出しましたが、まだ戻ってきません。1週間という修理期間を信じて出したのに昨日電話したらあと1週間ぐらいかかるとか(キ▼д▼;)トホホ・・ 無料で修理してくれるのは言いとしてもこの機種これで2度目のリコールです。カワセミや桜のシーズンにこれでは皆困ってしまうでしょう。已む無くこのところの写真はNIKON D300で撮っています。

「ブログランキング」(2種類)に参戦中です。
応援のクリック(白と青、1日1回) をお願いします。
↓


それぞれのマーク(バナー)にマウスを合わせ左ボタンを押して頂くとランキング表の画面に変わります。毎日の順位をご確認ください。 ありがとうございました。

<3月23日(月)> 3羽で共同作業???
先日来お伝えしているカワセミの巣作りですが、何と不思議なことにつがいではなく3羽での巣作り作業を目にしました。残念ながら3羽同時にカメラに収めることは出来ませんでしたが、2羽が下(外)で待機し上(穴)でもう1羽が土を掘るという作業を繰り返しているのです。こんなことってよくあるのでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。
↑↓ 下に居る2羽が上(穴)にいるもう1羽の作業状況を見ているところ
↓ 上の1羽が穴から出た瞬間(写真にはまだ姿が見えない)、待機していた2羽のうちの1羽がすかさず穴に向かって飛び立つところ。2羽の作業ならもう1羽が後ろで同じ方向を見て見守っているということはない。

↑ 穴から1羽が戻ってきても3羽目のカワセミは枝にとまったまま。もう1羽が今穴に入っている状態
「ブログランキング」(2種類)に参戦中です。
応援のクリック(白と青、1日1回) をお願いします。
↓
←これ(白と青2ヶ所)をクリック(ポチッ!)
それぞれのマーク(バナー)にマウスを合わせ左ボタンを押して頂くとランキング表の画面に変わります。毎日の順位をご確認ください。 ありがとうございました。

↑↓ 下に居る2羽が上(穴)にいるもう1羽の作業状況を見ているところ

↓ 上の1羽が穴から出た瞬間(写真にはまだ姿が見えない)、待機していた2羽のうちの1羽がすかさず穴に向かって飛び立つところ。2羽の作業ならもう1羽が後ろで同じ方向を見て見守っているということはない。


↑ 穴から1羽が戻ってきても3羽目のカワセミは枝にとまったまま。もう1羽が今穴に入っている状態
「ブログランキング」(2種類)に参戦中です。
応援のクリック(白と青、1日1回) をお願いします。
↓


それぞれのマーク(バナー)にマウスを合わせ左ボタンを押して頂くとランキング表の画面に変わります。毎日の順位をご確認ください。 ありがとうございました。

<3月22日(日)> 桜咲く
<3月14日(土)> ありふれた鳥
鳥撮りや野鳥の愛好家は殆どと言っていいくらい珍しい鳥を追っかけます。ありふれた鳥には見向きもしないといっていいほどです。
珍しい鳥にあえるとなるとかなり遠くにまで(場合によっては海外まで)出かけて行きます。
showbinには身体の自由がそれを許さないと言うこともありますが、こういう無視されがちな鳥たちが不憫でなりません。


「ブログランキング」(2種類)に参戦中です。
応援のクリック(白と青、1日1回) をお願いします。
↓
←これ(白と青2ヶ所)をクリック(ポチッ!)
それぞれのマーク(バナー)にマウスを合わせ左ボタンを押して頂くとランキング表の画面に変わります。毎日の順位をご確認ください。 ありがとうございました。
珍しい鳥にあえるとなるとかなり遠くにまで(場合によっては海外まで)出かけて行きます。
showbinには身体の自由がそれを許さないと言うこともありますが、こういう無視されがちな鳥たちが不憫でなりません。


「ブログランキング」(2種類)に参戦中です。
応援のクリック(白と青、1日1回) をお願いします。
↓


それぞれのマーク(バナー)にマウスを合わせ左ボタンを押して頂くとランキング表の画面に変わります。毎日の順位をご確認ください。 ありがとうございました。

<3月13日(金)> オスとメス
<3月12日(木)> オオバン 登板
山中湖シリーズが大分長くなりましたが、当ブログでは初登場のオオバンが多数飛来していましたのでご紹介します。
<バンに似ているが額と嘴が白いので見分けがつく。バンは32.5cmとやや小さく(オオバンは39cm)主として水田に居る。田の番をするのでバンと呼ばれたとのこと。オオバンは水上生活することが多く潜水して水草や水生昆虫を食べる>


「ブログランキング」(2種類)に参戦中です。
応援のクリック(白と青、1日1回) をお願いします。
↓
←これ(白と青2ヶ所)をクリック(ポチッ!)
それぞれのマーク(バナー)にマウスを合わせ左ボタンを押して頂くとランキング表の画面に変わります。毎日の順位をご確認ください。 ありがとうございました。
<バンに似ているが額と嘴が白いので見分けがつく。バンは32.5cmとやや小さく(オオバンは39cm)主として水田に居る。田の番をするのでバンと呼ばれたとのこと。オオバンは水上生活することが多く潜水して水草や水生昆虫を食べる>


「ブログランキング」(2種類)に参戦中です。
応援のクリック(白と青、1日1回) をお願いします。
↓


それぞれのマーク(バナー)にマウスを合わせ左ボタンを押して頂くとランキング表の画面に変わります。毎日の順位をご確認ください。 ありがとうございました。

<3月6日(金)> 待ちに待った出会い
待ちに待ったキレンジャクにとうとう会うことができました。それも昨日と今日2日続けて別の場所で。1昨年ヒレンジャクには会えたのですがキレンジャクはタッチの差で飛び去った後。昨年は毎年やって来る山中湖にも姿を見せず今年こそと期待していたのです。写友の情報を元に、天候的にも今日しかないと山中湖へ行って来ました。
昨日H市では1羽しかいませんでしたが、こちらは30羽以上で数え切れません。もっともカメラマンの数もそれを上回る多さでしたが・・・。


「ブログランキング」(2種類)に参戦中です。
応援のクリック(白と青、1日1回) をお願いします。
↓
←これ(白と青2ヶ所)をクリック(ポチッ!)
それぞれのマーク(バナー)にマウスを合わせ左ボタンを押して頂くとランキング表の画面に変わります。毎日の順位をご確認ください。 ありがとうございました。
昨日H市では1羽しかいませんでしたが、こちらは30羽以上で数え切れません。もっともカメラマンの数もそれを上回る多さでしたが・・・。


「ブログランキング」(2種類)に参戦中です。
応援のクリック(白と青、1日1回) をお願いします。
↓


それぞれのマーク(バナー)にマウスを合わせ左ボタンを押して頂くとランキング表の画面に変わります。毎日の順位をご確認ください。 ありがとうございました。
